メイン画面


※数字部分をクリックすると解説箇所へジャンプします
  1. プリセット
     設定したパラメータを保存したり、既存のパラメータを読み込んだりします。詳しくは「
    プリセットの保存・読込」を参照してください。

  2. プレビュー
     漫画効果を適用した際のイメージを表示します。

  3. 表示倍率
     プレビューの表示倍率を変更します。「-」ボタンで縮小、「+」ボタンで拡大、現時点での倍率はそれぞれのボタンの間にパーセンテージで表示されます。

  4. 全レイヤーを表示
     プラグインが呼び出されたペイントソフトが対応している場合、このボタンを押すことによって、現在編集しているレイヤーをすべて結合したイメージをプレビューの参考下絵として表示することができます。

  5. 描画色
     描画される線の色を指定します。ボタンをクリックすると、ペイントソフトによる色指定ウィンドウが表示されますので、その中から希望の色を選択してください。

  6. アンチエイリアス
     線のドット間を補完処理することによって、シャギー(いわゆるギザギザ)を軽減します。アンチエイリアスが無効の時に比べ、描画処理には若干時間がかかるようになります。

  7. マスクを元に作成
     引く線の長さを、マスク領域より決定します。



  8. 「レイアウト」タブ
     対象画像へ線をどのように配置していくかを指定します。くわしくは「
    線の配置」をご覧ください。

  9. 「形状」タブ
     線の形を指定します。くわしくは「
    線の形状」の項目をご覧ください。

  10. 状況表示バー
     描画処理の完成状況を表示します。

  11. 描画
     プレビューで表示されている線の形状・配置を実際のイメージに反映させます。

  12. キャンセル
     編集を取りやめ、ペイントソフト側の操作に戻ります。